呼吸器内科の診療について
呼吸器内科では、肺や気管支などの、呼吸をつかさどる臓器の疾患や症状を診療します。
風邪、気管支炎、肺炎などの急性疾患から、気管支喘息、アレルギー性喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの慢性疾患まで、様々な呼吸器疾患の診断と治療、および管理を行います。
呼吸器の疾患の特徴として、軽度ではなかなか症状が出ないことがあります。「咳が長く続いてつらい」「痰が切れにくい」「動くと息切れがする」といった症状のある方は、あまり我慢されずに、一度ご受診・ご相談ください。
また、当院では 睡眠時無呼吸症候群の検査、治療も可能です。
このような症状がある方はご相談ください。
- 咳が続く
- 痰が切れにくい
- 息がゼイゼイする
- 動くときに息が切れる
- 風邪をひくたびに長く咳が続く
- 胸が痛い
- 夜のいびきが酷い
主な疾患
対象疾患
気管支炎・肺炎 気管支喘息、咳喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患・肺気腫)、慢性気管支炎、睡眠時無呼吸症候群 など
疾患説明
-
気管支炎、肺炎
細菌やウイルスなどの病原体が、気管支や肺に炎症を起こす疾患です。
発熱、咳、痰や呼吸困難などの症状であらわれます。胸部レントゲンでの検査(即日可能です)や採血などの検査から診断し、細菌の感染によると考えられる際は、抗菌薬を使用します。(ウイルスが原因の時には抗菌薬は無効です)。また、去痰剤、気管支拡張薬、解熱剤などの、症状を和らげるための薬を併用して治療します。 -
気管支喘息、咳喘息
気管支喘息は、肺の中の空気の通り道である気管支にアレルギー性の炎症が生じて、咳が長く続いたり、気管支が狭くなってゼイゼイと息苦しくなったりする疾患です。
咳のみを症状とするタイプもあり、長く続く咳の原因と診断されることもあります(咳喘息と呼ばれます)。治療としては、気管支をひろげ、炎症をとる吸入薬が中心となります。吸入薬は非常に有効なものも多く、正しく使用することで症状が改善することが期待できます。 -
COPD(慢性閉塞性肺疾患・肺気腫)
長年の喫煙が主な原因となる、いわゆる「タバコ病」の一つです。タバコの煙で肺の構造が壊れたり、慢性的に気管支に刺激が加わることで、咳や痰が続いたり、息切れを感じたりするようになります。
高齢の方、長く喫煙歴がある方では、診断されていないCOPDが数多くいると言われています。呼吸機能検査(即日可能です)で診断ができます。治療法としては、禁煙(何より禁煙です)と、吸入薬があります。吸入で症状がよくなり、喜んで頂ける方も多くいらっしゃいます。 -
慢性気管支炎
慢性的な咳と痰が特徴で、毎日続いてつらいという訴えが典型的な疾患です(専門的には、喀痰症状が年に3カ月以上あり、2年以上連続して認められる、というのが定義、とされています)。喫煙を原因とするものや、気管支拡張症や副鼻腔気管支症候群などの疾患の症状として起こるものがあります。吸入薬のほか、気管支拡張の内服・貼付薬や、去痰剤、マクロライドといわれる抗菌薬の一種を長期内服する、などの対応があります。
-
そのほかの呼吸器疾患
当院副院長は呼吸器内科専門医であり、本来の専門は「間質性肺炎」「サルコイドーシス」などの呼吸器の難病の治療・管理を大学病院で行っておりました。
胸部CTや入院可能な施設がある大病院で診療されることが一般的な、これらの難病や、慢性呼吸不全や在宅酸素療法などの重篤な疾患についても、相談や、可能な範囲での治療をさせて頂きます。
睡眠時無呼吸の診療について
文字通り、「睡眠のときに、呼吸が止まってしまう(睡眠時無呼吸)」ことを繰り返す疾患です。
深い睡眠のとき、舌の付け根がのどに落ち込んで気道を閉塞し、一時的に呼吸ができなくなり、わずかに目が覚めること、夜に何十回も繰り返します。その際、大きないびきや、呼吸が止まったりするのですが、本人は自覚していないことが多いです。そのため、ご家族が夜間のいびきを指摘して受診されることがよくあります。
症状と影響について
症状としては、昼間の強い眠気が現れ、運転中や仕事中に眠くなるなど生活に支障をきたすことが問題となります。また、放置すると、夜間の酸素不足が全身に悪い影響を及ぼします。高血圧、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病のリスクを増やしたり、悪化させたりすることが分かっています。
検査と診断について
診断には、睡眠の際の呼吸の状態を調べる検査を行う必要があり、検査は大きく分けて自宅で行う簡易検査(アプノモニター)と、入院で行う精密検査(PSG検査:ポリソムノグラフィ)があります。
睡眠時無呼吸が疑われる方の場合、まず簡易検査(アプノモニター)を行います。自宅で検査機械を御自身で装着して、翌日に外すだけの簡単な検査です。(当院で施行可能です)。
治療について
治療は、睡眠中にCPAP(シーパップ:経鼻的持続陽圧呼吸療法)という機械を鼻に装着して、呼吸の際の気道閉塞を防ぐ治療を行います。CPAPのモデル機器などがありますので、関心のある方は、ご相談ください。気づかないうちに生じている睡眠時無呼吸を治療すると、日中の体調ががらりと変わることもあります。
主な検査
呼吸機能検査
息切れする、呼吸が苦しい、咳が続くなど、肺の疾患を考えるときに行う検査です。口に機械の筒をくわえ、合図に合わせて息を吸ったり吐いたりする検査で、検査時間は、およそ5分程度です。
肺が、空気をどのくらい吸い込む力があるか(肺活量)と、空気をどの程度素早く吐くことが出来るか(一秒量)を測定し、肺の機能や肺年齢を求めます。
気管支喘息やCOPDの診断の基本となります。
睡眠時無呼吸症候群簡易検査(アプノモニター)
日中の眠気や夜間のいびきなどがあり、睡眠時無呼吸症候群が疑われる方に行う検査です。
まず簡易検査(アプノモニター)を行います。
自宅で検査機械を御自身で装着して、翌日に外して頂きます。