内科・循環器内科

アクセス

柏田内科クリニックの地図 駐車場5台
〒201-0001
東京都狛江市西野川1-15-19
自動車の場合
都道114号(松原通り)沿い。駐車場が病院の裏手にあります:5台
バスの場合
最寄りバス停「覚東」(小田急バス・京王バス)から徒歩1分です。

内科・循環器内科の診療について

発熱、せき、のどの痛み、下痢などの急な症状から、生活習慣病(高血圧・糖尿病・高脂血症など)、貧血や便秘などの慢性的な疾患まで、各種疾患を内科的に診療いたします。また、不整脈や狭心症など、循環器(心臓)疾患の診断・治療を行います。
問診や身体診察の後に、必要に応じて血液検査、心電図やレントゲン検査を行い、全身の状態を確認しながら、内服治療や生活指導による病状のコントロールを行います。

急な体調不良などのときはもちろん、「何となく調子が悪いけれど、何科を受診していいのかわからない」というような曖昧な場合でも、遠慮無くご相談ください。
高度な医療機関での診療が必要な場合には、適切な医療機関をご紹介し、紹介病院と十分な連携を取りながら、治療をすすめていきます。

このような症状がある方はご相談ください。

  • 発熱
  • せき、痰、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • 吐き気、嘔吐、食欲不振
  • 胸痛、胸部圧迫感
  • 動悸、息切れ
  • 脈が乱れる、飛ぶ
  • 健康診断で異常を指摘された
  • 血圧が高い
  • 血糖値やコレステロール・中性脂肪値が高い

など

主な疾患

対象疾患

風邪、インフルエンザ、胃腸炎、気管支炎・肺炎、膀胱炎、生活習慣病(糖尿病、高血圧症、高脂血症、高尿酸血症、メタボリック症候群)、貧血、頭痛、便秘症、骨粗しょう症、不整脈、狭心症 など

疾患説明

  • 風邪

    鼻やのどに、感染による炎症を起こす疾患です。症状は、発熱、咳、痰、鼻水、鼻づまり、咽頭痛や頭痛等で、原因の大部分がウイルスによるものです。
    しかし、きちんと治さないと、その後に細菌感染(気管支炎や肺炎、副鼻腔炎など)に進行する場合もあります。治ったと思って無理をしないことが大切です。

  • インフルエンザ

    インフルエンザウイルスに感染することで発症する感染性疾患です。
    1-3日の潜伏期間ののちに、38度を超える高熱や, のどの痛み、咳、そして筋肉痛や全身倦怠感などの全身症状が現れます。健康な方であれば、症状が3-7日間続いたのちに、治癒に向かいます。自分を守り、周辺の方にうつさないため、正しい診断と対応が必要です。

  • 胃腸炎

    消化管(胃・腸)の炎症により、吐き気や嘔吐・下痢・発熱・腹痛・全身倦怠感などの症状が見られます。下痢は軟便~水様便が頻回に出現します。多くはウイルスの感染によることが多いのですが、状況によっては細菌の感染を考えて抗菌薬を処方することもあります。胃腸炎の方で注意するべきは、脱水です。下痢や嘔吐によって水分が失われ、飲水ができない場合などは、特にご高齢の方やお子さんは、気づかないうちに脱水症状を起こしていることがあります。

  • 気管支炎・肺炎

    詳細は「呼吸器内科」をご参照ください >>

  • 高血圧症

    動脈硬化、塩分過多などで血圧が高くなる疾患を高血圧症といいます。
    現在のガイドラインでは、診察室での血圧が140/90mmHg、もしくは家庭で測定する血圧が135/85mmHgが高血圧症と定められています(高血圧治療ガイドライン2019)。
    生活習慣、また喫煙、肥満などによる高血圧があります。自覚症状はほぼ無いことが多いですが、放置することで脳梗塞や脳出血や、心筋梗塞、狭心症などの重大な血管疾患を起こすリスクが上昇します。

  • 高脂血症

    血液中のコレステロールや中性脂肪などの「脂質」が増加した状態の病気です。
    脂質は血液中に増加すると、血管にへばりつき硬くなり、動脈硬化の原因となります。自覚症状がないため、健康診断や定期的な検査で発見するしかありません。高血圧などと同様に、放置すれば重大な疾患につながるため、定期的な検査と治療が大切な疾患です。

  • 糖尿病

    糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)の高い状態が続く病気です。
    血糖が高い状態が続くと、多くの合併症が起こることが知られています。合併症には、3大合併症といわれる、神経、眼、腎臓(神経障害、網膜症、腎症)のほか、大血管障害(心筋梗塞や脳梗塞、末梢動脈性疾患など)があります。厚生労働省の調査では、日本人の2000万人が、糖尿病かその予備群であるとされています。健診などで血糖値が高いと指摘されたことのある方は、必ずクリニックを受診して検査・相談をしましょう。

  • 不整脈

    全身に血液を送り出す、心臓のリズムが乱れる疾患です。脈が速くなり(頻脈)動悸を起こしたり、逆にゆっくりになり(徐脈)気分不快の原因となったりするほか、不整脈によって血の塊ができたり、心臓に悪い影響が出ることがあります。
    当院では、通常の心電図のほか、24時間心電図での評価も可能です。

主な検査

レントゲン検査

肺の状態、心臓の大きさ、胸水などを評価します。肺炎、心不全、胸水、肺癌など様々な疾患を診断する基本となる検査の一つです。

心電図検査

心臓のリズムや、心臓を動かす筋肉(心筋)の動きを評価します。
不整脈や、狭心症・心筋梗塞の診断に必要な検査です。状態によっては、一日中、心臓の動きを測定する「ホルター心電図」による検査も行います。

ホルター心電図(要予約)/ホルター24時間血圧計(要予約)

携帯用の小型心電図計を用いて、24時間にわたり心電図を記録します。この心電図の解析を通じて夜間や日常生活における心臓の動きを調べ、異常がないかを検査します。同様に、24時間連続して血圧測定を行うことが可能な、携帯型の機器もあります。深夜・未明の高血圧などが潜んでいることがあり、その測定が可能になります。

血圧脈波検査装置

腕と足に同時に血圧計を付けて測定することにより、どの程度の動脈硬化が起きているかを計測するものです。腕と足では、心臓からの距離が異なるため、健康な血管であれば、血液が流れる波(脈波)が通るまでにある程度時間がかかります。しかし、動脈硬化で血管が硬くなっていると、脈波が伝わるのが速くなります。脈派を計測することで、どのくらい動脈硬化が進んでいるかが評価できます(PWV検査)。また、足の血圧が腕より低い場合、足の血管の動脈硬化(閉塞性動脈硬化症)の可能性を考えます(ABI検査)。

骨密度検査

骨が弱くなり、骨折の危険性が増す「骨粗しょう症」の検査のために行います。当院で行う骨密度測定は、手のレントゲンを1枚とるだけの簡単な検査です(MD法)。検査結果に応じて、治療について説明いたします。女性の方、特に閉経後の方では、骨粗しょう症の検査を行い、腰椎圧迫骨折(いつのまにか骨折)を予防しましょう。